Jablogy

Sound, Language, and Human

critique

大橋崇行『ライトノベルから見た少女/少年小説史』

ライトノベルから見た少女/少年小説史: 現代日本の物語文化を見直すために作者: 大橋崇行出版社/メーカー: 笠間書院発売日: 2014/10/15メディア: 単行本この商品を含むブログ (6件) を見る 文学研究者による近現代日本の〈物語文化〉論。 文芸評論・文学研究…

冨田恵一『ナイトフライ ―― 録音芸術の作法と鑑賞法』

ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法作者: 冨田恵一出版社/メーカー: DU BOOKS発売日: 2014/07/18メディア: 単行本この商品を含むブログ (12件) を見る ドナルド・フェイゲンの名盤《The Nightfly》を70年代~80年代のトレンドの中に位置づけつつ,全楽曲の…

沈黙は金

Modern Drummer のウェブ記事を読んでいて、よい言葉があったので訳して紹介したい。 2.全く知らない音楽スタイルをこき下ろすべからず なにか特定の音楽スタイルをダメだという人は、実際にはそう口にすることで、そのスタイルについて何も知らないというこ…

佐々木健一『論文ゼミナール』

論文ゼミナール作者: 佐々木健一出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2014/08/20メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る 『美学辞典』『美学への招待』などで広く知られる美学者、佐々木健一による、〔古典的〕テクストを読み込んで書く人文…

「グルーヴ」概念の変遷

フミカレコーズ仲間のやおきさんが「グルーヴ」という言葉がマジックワード的で問題があるのではということで、次のエントリをアップされていたので、語源からどのような変遷があったのかざっと調べてみた。 【レビュー】大谷能生「二つになる一つのもの(グ…

三森ゆりか『外国語で発想するための日本語レッスン』

外国語で発想するための日本語レッスン作者: 三森ゆりか出版社/メーカー: 白水社発売日: 2006/05メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 38回この商品を含むブログ (15件) を見る 本書のタイトルである「外国語で発想するための日本語レッスン」とは、「テクス…

ジェイムズ・クリフォード、ジョージ・E・マーカス編『文化を書く』

文化を書く (文化人類学叢書)作者: ジェイムズクリフォード,ジョージマーカス,George E. Marcus,James Clifford,春日直樹,和邇悦子,足羽與志子,橋本和也,多和田裕司,西川麦子出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 1996/12メディア: 単行本 クリック: 6回こ…

レビュー/批評/評論の違い

はじめに 前々回に『フミカ1.5』を出した折、「音楽哲学論考」のXnagaさんに感想をいただきました。 記事の中で「フミカちゃんはけっこう、『レヴュー』『評論』『批評』というのを、同じ意味で使っている。ように読め」てしまうし、そもそもそれらの違いが…

ジャン=ジャック・ナティエ 『音楽記号学』

音楽記号学作者: ジャン=ジャックナティエ,足立美比古出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2005/04/01メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 5回この商品を含むブログ (9件) を見る Nattiez, Jean-Jacques. 1987 Musicologie Générale et Sémiologie. Paris : C. …

「『浮世絵化するJ-POPとボーカロイド』をアメリカ音楽好きはどう読んだか、あるいは僕がレコードを買い続ける理由」への応答

音楽ライター柴那典さんの記事、「浮世絵化するJ-POPとボーカロイド 〜でんぱ組.inc、じん(自然の敵P)、sasakure.UK、トーマから見る「音楽の手数」論」が注目を集め、その内容に対しアメリカ音楽を専門と任じられる評論家・レコード蒐集家の遊井かなめさ…

齋藤俊夫 「想像/創造の共同体としてのニコニコ動画Vocaloidシーン」

【書誌情報】 齋藤俊夫 (2010). 「想像/創造の共同体としてのニコニコ動画Vocaloidシーン」、<柴田南雄音楽評論賞> 奨励賞受賞作、財団法人アリオン音楽財団 柴田南雄音楽評論賞にVocaloidやニコニコを扱ったものがあると知ってチェックしていたのを読ん…

パクリ論の前進のために

先日、「よいこの盗作問題入門(aikoマラソンは一回お休み)」というエントリが上がったのをきっかけにすこしTLで話題になっていたので少々メモを。この問題についてはポピュラー音楽研究者の増田聡が優れた論考を書いていますが、目下、読書会を計画中の『…

小林秀雄 『モオツァルト』

【書誌情報】 小林秀雄 1949 『モオツァルト』 日産書房 近代的な批評の原点として批評を論じた文章ではかならず参照される一冊。フミカレコーズのメンバーとしては必読、というわけで読んでみました。私が読んだのは初版の古いものですが、新潮社の全集など…

araihisaoさん評

Twitterで相互フォローしている@ogatakehikkyさんより「個人的にとても気になる投稿者の方がいて〔……〕恐らく全部自作だろうPV含めてどのように感じられるのか評されるのか、知りたくて」ということで依頼をうけまして、araihisaoさんというVocaloid/UTAU・P…

『フミカ』1.5、超文学フリマ@ニコニコ超会議で頒布

すでにツイッターでもお知らせしましたが、『フミカ』の新刊がニコニコ超会議2内の文系同人誌即売会、超文学フリマで出ます。 イベント名:超文学フリマ 日時:2013年4月28日(日)10時〜17:00 会場: 幕張メッセ(「ニコニコ超会議2」内) アクセス:JR京…

Voca brasileira 『Re-fuga』 ライナーノーツ公開

同人音楽即売会M3-2012秋にて頒布された、サークルVoca brasileiraのアルバム『Re-fuga』に私 ja_bra_af_cu がライナーノーツを寄せていました。近く、2013年4月29日(月・祝)に行われるM3でもこの『Re-fuga』の再頒布と小品の新作が発表になるということで…

シノハラユウキ「轟音が誘う異世界への扉――Go-qualia試論」へのコメント

やおきさんのエントリ、【シノハラ初め】「音色の話」(Togetter)からピックアップ(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!に釣られて、目は通したけどちゃんと読んでなかったシノハラユウキ氏のねとかるへの寄稿、轟音が誘う異世界への扉――Go-qualia試論を読…

2012年のボカロ再生数上位曲について

シュールレアリスムを正しく理解するPが再生数上位曲の伸び傾向などを研究するために作られたリストを私も聞いてみましたので感想を記しておこうと思います。そのリストはこちら 2012年ボカロ曲再生数上位リスト(研究用) 特に面白いと思った曲はTwitterの…

『フミカ』@文学フリマの編集後記的な告知

すでにtwitterやサークルメンバーのブログからもたくさんの告知が出ていますが、来る18日の日曜日に行われる「文学フリマ」にて音楽批評系同人誌『フミカ』を出します。 目次 VOCALOID UTAU曲クロスレビュー(やおき、ja_bra_af_cu、かじもとさん、まげ=え…

『Vocalo Critique』vol. 04感想

中村屋与太郎編 2012 『Vocalo Critique』vol. 04, Jul. 2012、白色手帖かなりのハイペースで刊行されもう第4巻まで来ているVocalo Critique。 ひさびさに感想を書いてみようと思います。もう4巻、パイロットを入れたら5冊目ということもあり、紙面の体裁は…

ボカロ曲紹介の方法

「#皆さんの好きなボカロ曲3曲を晒して」というハッシュタグが流れてきたのをきっかけにジババさん(@JP_Jibaba)と曲紹介についての考え方を意見交換したので、メモがわりにまとめておきます。 別に好きな曲がどんなに有名だってかまわないんだよ。好きな曲…

村井康司 『ジャズの明日へ ―― コンテンポラリー・ジャズの歴史』

『スイングジャーナル』や『ジャズ批評』で活躍されている(た)ジャズ批評家村井康司による60年代〜現代までのフュージョンやコンテンポラリー・ジャズをジャズ史として位置づけようという挑戦的な一冊。ジャズの明日へ―コンテンポラリー・ジャズの歴史作者…

高橋健太郎 『ポップミュージックのゆくえ ―― 音楽の未来に蘇るもの』

本書は、twitterやtogetterでもおなじみの音楽評論家、高橋健太郎が1991年時点での「これからのポップミュージックに対して持っているビジョンを表現することに重きを置いて」(あとがき、p. 216)書き下ろしたした評論集を2010年にアルテスパブリッシングが…

てらまっと「ツインテールの天使 ―― キャラクター・救済・アレゴリー」

最近、友人たちの間で話題のてらまっと氏によるけいおん!論読みました。『セカンドアフター』という震災をうけて如何に喪失を引き受け喪の仕事をおこなうかといったテーマを扱った同人誌における、キャラクターによる救済を論じた(英語の意味での)エッセ…

『筑波批評』2011年秋号

今号も寄稿者のやおきさんにご恵投いただきました。ありがとうございます。今回は「街」がテーマということで、表紙もシムシティみたいな感じで、論考は前半3つが「街」に関係したものになっています。あとは後半で村上裕一の『ゴーストの条件』への言及が…

スタジオ・ハードデラックス編 2011 『ボーカロイド現象 ―― 新世紀コンテンツ産業の未来モデル』 PHP研究所

SFマガジン・ミク特集に続いて、『Vocalo Critique Pilot』における文献ガイドの補足・その二、を試みたいと思います。ボーカロイド現象作者: スタジオ・ハードデラックス出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2011/03/17メディア: 単行本(ソフトカバー)購入…

島袋八起編 2011 『Vocalo Critique』 Pilot, Nov. 2011、白色手帖

本誌は、2011年6月の文学フリマで頒布された『Vocaloid Critique』*1 の再版ver. です。 文学フリマにくる、あまりネット文化・ボカロ文化に馴染みのない人を読者に想定して書かれているため、vol. 01 とはだいぶ毛色の違うものになっていますが、議論の濃さ…

佐々木敦 2008 『「批評」とは何か? ―― 批評家養成ギブス』 メディア総合研究所

はじめに 音楽を中心に多ジャンルで活躍する批評家、佐々木敦が自身で主催するカルチャースクール〈BRAINZ〉において開講した「批評家養成ギブス」という連続講座をまとめたもの。(ブレインズ叢書1) 「批評」とは何か? 批評家養成ギブス作者: 佐々木敦出版社…

チーム☆独身者編 『らすてぃら』

Vocalo Critique Pilot 寄稿者のまつともさん(@matchamttm)が参加しているサークルが2011年6月の文学フリマで頒布した同人誌。サークル名の「独身者」とはミシェル・カルージュが『独身者の機械』*1において提唱した概念によるようです。近代社会における…

S-Fマガジン [2011年8月号 特集・初音ミク]

先日文学フリマにて頒布されましたVocalo Critique Pilotの文献ガイドでも紹介した雑誌です。Pilotでは手短な紹介しかできなかったので補足を試みたいと思います。S-Fマガジン 2011年 08月号 [雑誌]出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2011/06/25メディア: 雑…